ホームページ内検索
9月7日(木)西都原運動公園陸上競技場にて、西都警察署長杯グランドゴルフ大会を開催しました。この大会は、さわやか西都クラブ(西都市高齢者クラブ連合会)と西都警察署がともに企画し、グランドゴルフのプレーの合間にセニアカーやサポートカーの試乗、交通安全小テスト等に取り組んでいただくなど、交通安全啓発を兼ねて行われました。当日は、関係者含め70名を超える方に参加していただき、グランドゴルフはもちろんのこと、体験ブースも賑わっていました。
参加していただいた会員のみなさん、関係者の方々ありがとうございました。
お問い合わせ:生活支援課相談サポート係 ☎43-4613
生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)は、地域での「お互いさま」の関係や地域の支え合いの仕組みづくりをすすめています。
その一環として、地域のかよいの場(サロンや百歳体操など)を訪問し、参加者の皆さんから元気をいただきながら、地域の活動を紹介をしています。
ここで、かよいの場とは、高齢者をはじめ地域住民が、他者とのつながりの中で主体的に取り組む、介護予防やフレイル予防等に資する月1回以上の多様な活動の場・機会のことをいいます。
※かよいの場の詳細内容が知りたい方は地域がいきいき集まろう!通いの場 厚生労働省をクリック。
今回は、「西都市の地域福祉活動における かよいの場」一覧やこれまでに作成した「サロン便り」・「あなたの地域のいきいき百歳体操ご紹介します!」を一挙大公開!
他地域の活動をご覧いただいて、「私の地域でもやってみたい」や「うちにも『お宝』(身近な支え合い)があるので訪問して欲しい」などありましたらご連絡ください。
『支え合いのかたち』をつなげて・広めて、みんなで支え合う「西都」を目指していけたらと思っています。
●地域のかよいの場
●あなたの地域のいきいき百歳体操ご紹介します! 👇最新号はこちら👇
●サロン便りなど 👇最新号はこちら👇
【問い合わせ先】
・西都市全体 : 西都市社会福祉協議会 0983-43-3160(担当:押川恭子)
・地区別(妻北・穂北・東米良):
西都市北地区地域包括支援センター 0983-32-9595(担当:小牧真由美)
・地区別(妻南・三納・三財・都於郡):
西都市南地区地域包括支援センター 0983-41-0511(担当:小牧朋子)
8月19日(土)に西都おもちゃライブラリー夏休み工作教室を西都市生きがい交流広場で実施しました。この工作教室は毎週土曜日に西都市生きがい交流広場で西都おもちゃライブラリーを運営しているボランティア団体のあじさい会が主催となり実施しました。
今回の工作教室では小学生7名と保護者のみなさんが参加され、「プロペラと帆で走る!双胴型水陸両用車」を作りました。この双胴型水陸両用車はペットボトル2本が車の胴体、ペットボトルのふたがタイヤの役割を果たしており、モーターによってプロペラが回り、陸上でも水上でも進む仕組みになっています。
参加されたみなさんは、初めは少し緊張した表情でしたが、あじさい会のみなさんに教えてもらいながら友達や保護者のみなさんと協力して丁寧に組み立てていました。仕上げには、好きな色のおりがみで作った三角形の帆に自分の好きなイラストや車の名前を書き、思い思いの水陸両用車を完成させていました。完成した自分だけの水陸両用車を笑顔で走らせているみなさんの姿がとても印象的でした。
あじさい会が運営している西都おもちゃライブラリーは毎週土曜日(午後1時~3時)に西都市生きがい交流広場にて行われています。乳幼児とその親の憩いの空間・情報交換の場として長く親しまれています。絵本やDVD・おもちゃがたくさんあり、貸し出しもできます。ぜひ一度遊びにいらっしゃってください。また、一緒に活動してくださる方も随時募集しています。
8月24日(木)あいそめ館にて、さわやか西都クラブ(高齢者クラブ連合会)主催のカラオケ大会を開催しました。当日は総勢26名の方が、自慢の歌声を披露してくださいました。出演者の皆さんが歌う姿を舞台袖で拝見しましたが、元気な歌声にはもちろんですが、立ち姿等の振る舞いがとても綺麗で感動しました。当日歌を披露してくださった方々、また応援にかけつけてくださっ方々ありがとうございました。
さわやか西都クラブに関するお問い合わせ 生活支援課相談サポート係 ☎0983-43-4613
ボランティア団体の音声訳ボランティアひかりでは毎月第1土曜日に「市のお知らせ」と「広報さいと」の内容を読み上げカセットテープへ録音し、西都市在住の視覚に障がいのある方等へお届けする活動をされています。
令和5年8月から西都市の公式YouTubeにて、カセットテープの内容が「声で聴くお知らせ・広報さいと」として公開されており、視覚に障がいのある方だけでなく、どなたでもご活用いただけるようになっています。音声だけで内容が分かるように一部言い換えや省略する等、工夫された音声データです。ぜひ、幅広く多くの方にご利用いただければと思います。
録音されたカセットテープは無料でどなたでも貸し出し可能ですので、ご利用希望の方や身近に必要な方がいらっしゃれば、西都市ボランティアセンター(☏0983-43-3160)までお問い合わせください。西都市社会福祉協議会、西都市福祉事務所、西都市立図書館にも貸出用のカセットテープを毎月お届けいただいていますので、ぜひお気軽にお声かけください。また、音声訳ボランティアひかりでは一緒に活動してくれる方を随時募集しています。活動にご興味のある方もぜひお問い合わせください。
宮崎県西都市公式YouTube https://www.youtube.com/@saitocitykoho/featured
QRコード
7月7日(金)妻南小学校の児童の皆さんから、フードバンク事業へ食料を寄付していただきました。今年は、6年生を中心に取り組まれたとのことで、「自分たちにできることを取り組みました。少しでも役に立てれば嬉しいです。」とコメントを頂きました。
また、7月12日(水)には、JA女性部(橋口安代 女性部長)の皆様からも食料の寄付をいただきました。「女性部の仲間に声をかけたらたくさん集まりました。希望する方に届けていただけたら幸いです。」とインスタント食品のほか、100キロを超えるお米をいただきました。必要とされる方に届けさせていただきます。
妻南小学校児童の皆様、JA女性部の皆様ありがとうございました。
フードバンク事業に関するお問い合わせ 生活支援課相談サポート係☎0983-43-4613
7月11日(火)、地区の民生委員さん、福祉協力委員さん、社会福祉法人信和会(幸楽荘)の皆さんの協力を得て、すっきりクリーン事業を実施しました。この事業は、認知症や知的障がい、精神障がい等によって、ゴミを片付けることが出来ずに散らかってしまった世帯に対して、社会福祉法人等が連携し片付けを行い、生活の再建をお手伝いする事業です。当日は、数多く集まってくださった皆さんの力で短時間で片付けを終えることができました。
梅雨も本格化しており、自然災害の起きやすい時期がやって来ました。
西都市福祉事務所が作成、管理されている「災害時の避難行動に支援が必要な方々の情報」を、民生委員・児童委員、居宅介護支援のケアマネジャー、障害者障害児等基幹相談支援センター、社会福祉協議会、福祉事務所、地域包括支援センターで共有する会議を開催しております。
いわゆる災害弱者に対し、地域に、避難情報が出された場合、どのように対応するのか、平常時から備えてえていく取り組みを行っています。
5月26日(金)西都市民会館にて、西都市民生委員児童委員協議会の前期総会が行われました。総会終了後は、「成年後見制度」について研修会が行われ、多くの民生委員児童委員が参加しました。
民生委員児童委員は、地域に暮らす身近な相談相手として、高齢者や子育て世帯、障がいのある方、生活にお困りの方の相談に応じていますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ 生活支援課相談サポート係 ☎0983-43-4613
5月16日(三納地区)、17日(穂北地区)、23日(妻地区)に開催された高齢者教室にて成年後見制度について講師を務めさせていただきました。講話終了後には、参加者の方から質問をいただくなど、どの会場でも真剣に話を聞いていただけたのが印象的でした。
西都市社会福祉協議会では、西都市の委託を受け、西都市成年後見支援センターを開設しています。成年後見制度は、認知症や知的障がい、精神障がいなどによって物事を判断する能力が十分ではない方について、ご本人の権利をまもる援助者(成年後見人等)を選ぶことで、ご本人を法律的に支援する制度です。
専門職による相談対応や市民向け講演会や研修会の企画(出前講座)など、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ:生活支援課相談サポート係 ☎0983-43-4613