総務課

総務係

総務係では、法人運営全般の業務を担い、会員会費や寄附の受付、理事会・評議員会の開催、事業計画や予算の協議など、組織の強化や会員増強に向けた取り組みを行なっています。
また、「赤い羽根共同募金」や「歳末たすけあい募金」等の受付の事業を行っております。

社協会員の募集

地域の皆さんからの会費や寄附が、社協の地域福祉活動を支えています。年間を通じて受付を行っています。

住民の皆さまとともに地域福祉活動をすすめていくため、多くの市民、企業、学校、団体の方々に会員となっていただき、さらなる事業の充実を図りたいと考えております。
お寄せいただく皆さまの会費は、社協の福祉事業等の貴重な財源となります。ぜひ会員となって活動を支えてくださいませんか?ご理解、ご協力をお願いいたします。

多くの皆様にご協力いただくため、目安として区分を設けております。※会員会費はあくまでも任意です。

個人会員500円世帯を対象とした会員区分です。
特別会員1,000円ご協力いただく金額に応じた名称により区分
賛助会員1,000円

寄附の受付

西都市社協では、会員会費以外にも寄附を受け付けています。年間を通じて受付しておりますので、皆様の温かいお気持ちをお寄せください。
なお、寄附金には所得税・住民税や法人税に税制上の優遇措置が適用されます。

寄附金の種別(目的に応じて指定いただけます)
●一般寄附(香典返し):社会福祉事業全般へ活用いたします。
●指定寄附:小地域福祉活動やボランティア・市民活動等、目的を指定して寄附いただくことができます。
寄附金に係る優遇税制について(西都市社協の会員賛助金も対象になります)
本会へ寄附(会員賛助金を含む)していただけますと、所得税・住民税・法人税等で優遇税制を受けることができますのでぜひご活用ください。
本会は「税額控除対象法人」です
平成29年1月13日に、所轄庁(西都市)より証明を受けました。
詳細は以下をご覧いただき、ぜひご活用ください。

寄附の税制優遇措置について(PDF)
税額控除に係る証明書(写)(PDF)

赤い羽根共同募金・歳末助けあい募金

赤い羽根共同募金は、市内の福祉施設・団体の支援に役立てられます。また、歳末たすけあいは、市内の地域福祉活動に役立てられます。

赤い羽根共同募金
毎年10月を強化月間として自治会をはじめ、職域募金や市内の小中学校に設置いただいた募金箱を通じて、また、街頭募金を通じてご協力をお願いしています。
西都市内の皆さんから寄せられた募金総額の70%が、翌年度にB助成(市域)として西都市内に配分されます。残りの30%はA助成(県内配分)に役立てられます。
歳末たすけあい運動
共同募金運動の一環として、毎年12月に行っています。
地域の皆さんから寄せられた募金額から事務費を除いた全額が、本年度の地域福祉活動をすすめる財源として役立てられます。

広報活動

社協広報誌「社協だより」を年3回発行
ホームページによる情報提供

在宅支援係/障害支援係

高齢者や障がい者が住み慣れた地域で暮らし続けるために、それぞれの生活に寄り添った支援を行います。地域福祉活動や相談支援等の幅広い機能と介護サービス等の連携を図り、人とのつながりを保ちながら、暮らし続けることをサポートします。

在宅支援係

訪問介護事業
要介護1~5及び要支援1~2の認定を受けられ、日常生活に支障があり支援の必要がある高齢者にケアプランに沿った身体介護、生活援助のサービスの提供を行っています。
障害福祉サービス
  • 居宅介護

    日常生活に支障がある障がい者を対象に、サービス等利用計画に沿った身体介護と家事援助、通院等介助の提供を行っています。

  • 同行援護

    視覚障害により移動に困難を有する障がい者が、外出時において従業者が同行し移動に必要な情報の提供や移動の援護等、外出時に必要な援助を行います。

  • 移動支援

    西都市が移動支援事業の対象者を認めた障がい者に、対象のなる社会生活上必要不可欠な移動及び余暇活動等の社会参加のための支援を。行っています。

障害支援係

障がい者生活サポートセンター「なごみ」
障がいのある方が、自立した日常生活や社会生活を営むことが出来るように、ご本人やご家族、介助者の方などからの相談に応じ、必要な情報の提供や、権利擁護のために必要な援助を行います。
<支援体制について>
◆行動障害支援体制加算を取得しました。(平成31年1月)
◆要医療児者支援体制加算を取得しました(令和3年2月)
◆精神障害者支援体制加算を取得しました。(令和3年3月)
◆高次脳機能障害支援体制加算を取得しました。(令和6年12月)